
SalonMenu

Meridians Aroma Treatment
中医アロマトリートメント
中医学の体質カウンセリング(問診・舌診・脈診など)と経絡・ツボへのアプローチをベースにしたトリートメント(オイルマッサージ)です。
カウンセリング結果に合わせたオリジナル処方の”中医養生アロマオイル”を使用し、経絡( けいらく)のルートから全身へ行き渡らせます。「気・血・津液(水)」のバランスを整えることで、お客様ご自身の自然治癒力を高めて本来の健康な美しさを引き出します。
”中医養生アロマオイル”は数種類のオーガニック精油をホホバオイルなどの植物油とブレンドしてお作りします。
精油は、嗅覚から脳へ、呼吸器から肺胞へ、皮膚から血流を経由して体内を巡り臓腑へと働きかけます。自律神経やホルモンバランス、臓腑の機能と体内循環を調整し、免疫力や新陳代謝を高めます。
中医学の弁証論治とアロマセラピーのブレンドテクニックを組み合わせた独自の処方で、客様の体質や症状に合わせたトリートメントオイルをブレンドして使用します。
弁証論治とは、主に四診(望診・聞診・問診・切診)をもとに「証」をもとめる中医学の基本となる診断方法であり、施術のキモとなるとても大切な見立てです。「証」をベースにお身体の状態を様々な始点から総合的に判断し、その時に施術プランを考えます。エッセンシャルオイル(精油)は1回の全身トリートメントで約40種類の中からおよそ4〜5種類をお選びします。
※中医学をベースにしておりますが治療などの医療行為は一切行いません。あくまで美容と健康を促進するための施術とアドバイスを行なっております。
※診断方法やエッセンシャルオイル(精油)のブレンド方法はコースにより異なります。

Cupping
吸玉(カッピング)
中医学の体質カウンセリング(問診・舌診・脈診など)と、吸玉療法(カッピング)・推拿療法(中国式あん摩マッサージ)を組み合わせたコースです。
カウンセリング結果に合わせて背中部〜腰部中心に吸玉を吸着させます(ガラス製は火使用)。背中の経絡・経穴を中心に吸い上げることで気血の流れを整え、筋肉疲労や滞りを改善していきます。妊娠を望まれる方、子宮系疾患をお持ちの方は腰回りを中心に行う場合がございます。
吸着している10分程度の間に、脚部へ推拿療法 or オイルトリートメントの施術を行います。ゆっくりお休みになりたい場合は施術なしもお選び頂けます。
吸着後は、瘀血の状態をみて走缶法(スライドカッピング)、推拿療法(またはオイルトリートメント)、無痕かっさ(痧の出ないかっさヘラ)で仕上げを行います。経絡に沿って吸い上げた老廃物の排出を促し、血管をしなやかにします。
注意事項
-
吸玉療法は”痧(さ)”と呼ばれる赤く内出血の様な跡が残ります。早い方で4〜5日、遅くても1週間程度で消えますのでご安心ください。
-
次回の施術は跡が消えてからお越しください。
-
眠気やダルさがでる場合がございます。(マッサージ後の様な症状)
-
発熱時、飲酒後、体調不良の状態でのご利用はお断りさせて頂きます。
-
施術前後の食事はお控えください。
-
妊娠中の方はご利用をお断りさせて頂きます。
-
皮膚の弱い方は刺激が強いためご遠慮ください。
-
心臓疾患、皮膚の炎症、脳出血直後、てんかん、感染症、動脈硬化、高血圧、脊椎炎などの症状をお持ちの方はご利用をお断りさせて頂きます。
-
当サロンの吸玉療法では瀉血などの医療行為は行いません。

Gua sha
刮痧(かっさ)
中医学の体質カウンセリング(問診・舌診・脈診など)と、かっさ療法(水牛ヘラ使用)・推拿療法(中国式あん摩マッサージ)を組み合わせたコースです。
カウンセリング結果に合わせて頭部、背中部〜腰部中心にかっさヘラで皮膚を擦って「痧(さ・しゃ)」を出します。経絡・経穴を中心に「痧」を出すことで溜まった気結(きけつ)を無くし、気血の流れを整え滞りを改善していきます。
「痧」は気結(きけつ)つまり気滞・気鬱の起きている箇所ほど赤く出ます。他所に比べて施術時に詰まり感や痛みを感じやすくなりますが、改善すると共に不快感は少なくなります。
経絡に沿って行い、老廃物の排出を促し、血管をしなやかにします。
▶︎背中へのかっさ
しっかりと”痧”を出す施術方法で行います。
露出する箇所は”無痕かっさ”を使って痧が出ない方法でも行えますのでご相談ください。
▶︎頭・顔へのかっさ
”痧”を出さない優しい施術方法で行います。
跡には残りませんのでご安心ください。
注意事項
-
かっさ療法は”痧(さ)”と呼ばれる赤く内出血の様な跡が残ります。早い方で4〜5日、遅くても1週間程度で消えますのでご安心ください。
-
次回の施術は痧が消えてからお越しください。
-
眠気やダルさがでる場合がございます。(マッサージ後の様な症状)
-
発熱時、飲酒後、体調不良の状態でのご利用はお断りさせて頂きます。
-
施術前後の食事はお控えください。
-
妊娠中の方はご利用をお断りさせて頂きます。
-
皮膚の弱い方は刺激が強いためご遠慮ください。
-
皮膚の炎症、感染症、外傷などの症状をお持ちの方はご利用をお断りさせて頂きます。
-
当サロンでは瀉血などの医療行為は行いません。

Henna Headtherapy
ヘナ ヘッドセラピー
「ラクタガルバ」と言う別名を持つヘナ。
ラクタ(血流)、ガルバ(子宮)という意味があり、血流を良くし子宮にたまったものを外に出してくれる役割があるため、女性の身体にとても優しいハーブです。インドでは実際に治療として使われており、皮膚病などの治療にも使われているようで患部につけると皮膚疾患も軽減されるとのことです。
インド・ソジャット産の上質なヘナ葉を使用しています。契約ヘナ農家で作られたヘナの中から最高品質のものだけを選りすぐっているため、品質も安定しています。
平均1~2回の使用で、髪の毛もふっくら根元から立ち上がり、コシ・ハリ・ツヤが出てきます。さらに頭皮環境が改善されることで、毛細血管の充血が沈静化し、頭部全体のむくみまで改善されてきます。生え際の白髪が目立って困っていた方も、伸びてきた白髪が目立ちにくい状態へと変化していきます。
※ 個人の感覚ですので全員に当てはまるわけではありません。
施術の流れ
① オイルヘッドマッサージ 10分
② ヘナ1色目を塗布
③ 20〜30分程度おく
④ ご自身で洗髪(シャワールームをご利用頂きます)
⑤ 2色染めの方は②〜④をもう1度
⑥ ご自身で髪を乾かす(メイクルームをご利用頂きます)
⑦ お着替え
注意事項
-
洗髪サービスは行なっておりません。サロンのシャワールームにてご自身で洗髪して頂きます。
-
洗髪後はご自身でドライヤーで髪を乾かして頂きます。
-
植物に対してアレルギーがある方は事前にパッチテストを行なってください。(パッチテスト用のヘナをご用意しております。)
-
他メニューとの組み合わせも可能です。

Yomogi Steam Therapy
中医座浴 よもぎ蒸し
よもぎ蒸しは、中国では唐時代の楊貴妃も健康美容法として使っていたとされます。韓国では600年も前から伝わる歴史ある民間療法(座浴)で、その始まりは産後によもぎ蒸しをすると「産後の肥立ちが良い」ということで各家庭で行われていたそうです。
日本でも民間療法として古くから切り傷、すり傷、下痢止めに効果があるとして、外用としても内服としても用いられてきた歴史があるヨモギ。
『病を艾(止)める』という意味から漢方名では艾葉(ガイヨウ)と呼ばれ、その効能や栄養価の高さから万能薬とも言われる程で、お灸に使われるもぐさも、ヨモギ(葉裏の綿毛)から作られています。
現在、日本でも冷え症改善や発汗を促す健康法・美容法としてとても人気があります。体の中からじんわりと温まり、温泉に入った後のような温もりが持続します。
<当店のこだわり>
◯ 伊吹山産の当帰・川芎・十薬・芍薬など7種類をブレンド
◯ ヨモギ&ビワの葉ブレンド
◯ 吉野産・檜(ヒノキ)のイス
◯ 今治タオルの専用イスカバー
◯ 遠赤効果を高める土鍋
◯ 保温性の高いガウン
産前・産後のご利用
ヨモギには安胎作用(流産・早産を予防して胎児を安らかな状態にする作用)があるとされています。妊娠中の冷えは逆子にもなりやすいので、しっかりと温めて血流を促し安産へと繋げていきましょう。
◯ 安定期からのご利用を承っております。
◯ お得な3回チケットがございます。
妊娠5ヶ月〜
体の冷え(お腹、足など)が気になる方は週1〜2回のご利用がおすすめです。冷えた子宮は逆子になりやすい環境です。血流を促して温かい子宮で赤ちゃんをリラックスさせてあげましょう。
妊娠7〜9ヶ月
お腹が大きくなりバランスが崩れて、腰痛・こむら返りなどがおきやすい時期です。足のむくみなども気になってくるかと思います。睡眠不足の改善にも役立ちます。改善される場合は、2日に1回程度の短期間で集中的なご利用がおすすめです。
妊娠10ヶ月〜
最もおすすめの時期です。腰部分を集中的に温めることで、子宮口が柔らかくなり出産時に開きやすくなります。骨盤もゆるみ、リラックスした状態となります。この時期は可能な限りご利用頂くことが理想です。
産後2ヶ月〜
よもぎ蒸しは古来より「産後の肥立」にとても良いものとして行われてきました。妊娠〜出産に伴い、ママの体と心はとても大きな変化を経験します。体を温めることで産後の回復をスムーズにする効果があります。悪露の時期は避けて、産後2ヶ月〜のご利用をおすすめします。お子様とご一緒OKです。
体質チェック
中医学的にみて過度な発汗を避けたほうが良い時があります。
① 日中汗っかきになった
エネルギー枯渇状態の「気虚」の可能性があります。
② 夜中に寝汗をかくようになった
体液消耗状態の「陰虚」の可能性があります。
③ 疲労が原因で体がダルい
過度な発汗はエネルギー・体液の消耗過多の可能性があります。
①〜③の項目に当てはまる時は、体に「気」や「潤い」が不足しているサインです。
過度な発汗により更に症状が悪化する場合があるため、その際はじんわり汗をかく程度の低温設定で対応させて頂きます。
注意事項
-
妊娠期間のご利用は必ず主治医に利用の確認をとってください。
-
妊婦さんのご利用時間は通常よりも短めで設定しています。妊娠の経過とお体の状態に合わせて無理のない時間設定で行います。
-
貧血傾向の方はご利用をお控えください。
-
気虚タイプの方は体質に合わない可能性がありますので、ご利用前にご相談ください。
施術後の体感について(個人差がございます)
-
温泉に入った後のような暖かさが続きます。
-
眠気やダルさがでる場合がございます。

Netra Basti
ネトラバスティ
ネトラバスティ は、アーユルヴェーダ(インドの伝承医学)の一種で「眼のエステ」「瞳の温泉」と呼ばれています。 アーユルヴェーダはWHO(世界保健機構)が正式に奨励しており、 日本では眼科医も薦めるほどの改善がみられています。
小麦粉を練ったもので目の周りに土手を作り、そこへ“ギー”と呼ばれる栄養たっぷりの温かいバターオイルを注ぎ込み眼球を浸していきます。
“ギー”の中で瞼を開き眼球を動かすことで、眼窩内に閉じ込められた汚れが浮き出てきます。緊張を解き、眼精疲労、ドライアイ、花粉症が原因の目のかゆみなどに効果を発揮します。 施術後は白目が美しくなり、目の周りのシワ・くすみの軽減にも繋がります。
目の表面を覆っている涙は「油層」と「液層」の2層構造をしており、最も外側の油層です。ギーも油分のため、目を開けても油層と馴染んでほとんど痛みは感じられません。(ドライアイの方は油層が薄くなっている可能性がございます。)
ギーと目の性質上、基本的にはネトラバスティを行うことで刺激を感じたり、目を炎症させてしまうという副作用は無いと考えられます。(禁忌事項を守った場合/体感の個人差はございます)
※ 安全面に考慮し素材はピュアギーを使用しております。
注意事項
-
動物性油(ギー)と小麦アレルギーの方は念のためお断りさせて頂きます。
-
アイメイクはしないでご来店下さいませ。(サロンでオフさせて頂くことも出来ます。)
-
マツエクご利用中は施術により取れやすくなり、接着剤がギーに溶け出して刺激になる恐れもございますのでおすすめできません。
-
コンタクトレンズは施術後すぐにはめることが出来ませんのでメガネをお持ち下さい。
-
眼の手術をされた方は術後 約1年を経過されましたらご利用頂けます。
-
発熱などの体調不良時にはご利用をお断りさせて頂きます。
-
感染する病気(ヘルペス、帯状疱疹など)をお持ちの方はご利用をお断りさせて頂きます。
-
施術に対して怖さを感じる方はご利用をお控えください。
施術後の体感について(個人差がございます)
-
眼窩全体が潤った感じとなります。
-
瞼が軽くなり視界が広がった感じがします。
-
施術直後は白目部分が少し充血する場合がございます。
-
施術直後は視界が少し曇った感じになる場合がございますが、時間と共にクリアになります。
-
眠気やダルさがでる場合がございます。

