My story

私のこと

ヤングケアラーとして生まれて
私には年子の兄がいます。
彼には知的障害があり、一歳違いの私は幼少期から”きょうだい児(兄弟に障害者がいる人をこう呼びます)”として育ちました。いわゆるヤングケアラーですね。
出だしでこう書くと、大変だった?苦労した?などの気持ちを引き出してしまうのですよね。
さも重たい話になってしまうのでは…?と思われましたよね。
ここではそんな皆さんの気持ちを爽やかに裏切って、全く違う側面を知って頂きたいと思います。
浪人、そして
美大生時代

多摩美に行きたかったんです
高校に入学してまもなく、地元の画塾(美大受験をする人が通う美術学校)へ通い始めました。
同級生よりも年上の友人達と一緒にいるのが楽しい時代。
デッサンはそこそこに、人生の楽しみ方を教えてもらった高校時代でした。
後にちゃんと気づくことですが、この頃は田舎の画塾で実力もよくわからないまま受験を迎えた気がします。
まぁ当然、浪人するわな。
美大浪人って割と普通なんですが、何だかそれすらかっこいいと思ったりするお年頃。
(両親よ、ほんとすみません)
そのまま東京に上京させてもらって始まった浪人生活。
これがまた、楽しいのなんの。
若い私には、求めていた刺激の全てがあって、日々の充実感がまるで違った。
新しく出会った友人達も
美大生、生活費に加えて制作費もすごくかかります。
両親のお陰で4年間ずっと美大生としての生活を支えてもらっていたけど、こうも言われてた。
「お兄ちゃんが障害があるから、あなたにお金をかけてあげられるのよ。」
ホワイトの仮面を被った、呪いの言葉だ。
きっかけは「商店建築」
「商店建築」という建築系雑誌があります。
20代半ばに差し掛かったある日、パラパラとその雑誌をみていた私は、ある1ページに釘付けになりました。
オーガスタやタビビトノキ、ストレリチアや様々なヤシ科の植物が茂っていて、その中に有名デザイナーの家具を使ったリビング空間がセットされている。そんな写真でした。
この時点で、もうすでに心がドキドキしている私。
よく見ると、その植物達が茂っている空間自体がとても天井の高い温室でした。
何この空間!?私絶対にここで働く!
そう心に決めてから半年後、なんと私はその温室で働くことになりました。
大学卒業後、私が最初に勤めたのは、青山からほど近い外苑西通りにある業界では有名な某花屋でした。
花屋と言うと、ニコリと微笑むスタッフさんが「どのお花が良いですか〜?」って優しく声をかけてくれてくれる場所。仕事場としても、きれいな花に囲まれて素敵な毎日が送れそう。
そんなイメージの人が多いのではないでしょうか。
大卒で飛び込んだ花業界、そんな甘い優しい世界ではありませんでした。
週3回もトラックに満載の花が仕入れられて、売れていくお店です。
お弁当を食べるのも5分。ゆっくり食べて10分、ほぼ休憩なし、と言う毎日。
はい、配達行ってきて〜とヤマトさんみたいな荷台のトラックでペーパードライバーを送り出してしまう業界。
色々書きたいけどエグい内容になってしまって、業界の方に迷惑をかけてはいけないので盛大に割愛します。
私は人生で初めて難聴になりました。
ストレスです。(これで察して)
そんな訳で1年程でその有名な花屋を辞めることになった訳です。
社会の厳しさを知ったね〜、豆腐メンタルな20代の私。
温室パラダイス
しかしその半年後、温室で働き始めた私は人生が一転していました。
こんな、ご褒美みたいな毎日があって良いのかと思うほど、温室一杯に広がる植物達の中で仕事をすることに幸せを感じる日々。会社の人達もゆるりとした空気感でみんな優しい。。涙
GW社は造園業からスタートした会社で、明治神宮の植樹も担った歴史のある会社でした。社長の代替わりと共に、新社長が推進するインドアグリーンを主体にしたデザイン部隊ができ、私はラッキーなことにそこへ入ることができました。
この当時、世田谷区内のお洒落な一等地にあった会社の敷地には3〜4棟の温室があり、その中は観葉植物達で埋め尽くされていました。
主な仕事は、植物のコーディネート業務です。
顧客の自宅インテリアにあう植物とプランターをコーディネートし、納品に行き現場で植え込んでセッティングまで行う。
商業施設やお洒落なインテリアショップで販売されているインテリアグリーン達も、仕入れから制作、納品まで全て行っていました。
インテリア雑誌の撮影もあったので、撮影現場の空気感や雑誌ができるまでの過程なども学びました。
顧客がハイエンドだったので、有名人宅やとんでもない豪邸に伺う機会も多く、プロとしての自覚やマナーの勉強にもなりました。

License
国際中医師ライセンスとは
「中医師相当の知識を有する中医学の専門家」として中国政府の外郭団体「世界中医薬学会連合会」が認定した国際資格です。
中国では、西洋医学の「西洋医師」とは別に中国伝統医学(漢方)の医師である「中医師」という国家資格があります。「国際中医師ライセンス」は「中医師」と同等の知識レベルを有していることを認定する外国籍の人に向けた制度です。
中医学は日本の漢方医学のルーツでもあり、中薬、鍼灸、推拿(按摩)、導引(気功)などの治療法が含まれています。(推拿 - すいな:中国式あん摩マッサージ)
・・・
上海中医薬大学附属日本校 推拿学科 卒業
多摩美術大学 環境デザイン学科 卒業
・・・
国際中医師(国際推拿按摩専門員A級)取得
IEA国際エステティシャン取得
IMSI認定アロマセラピスト取得
その他 国内有数のアロマライセンス取得
台湾美容技芸発展協会 刮痧過程訓練修了
周産期解剖生理学修了(一般社団法人日本育児支援協会認定)
MFA(メディックファーストエイド)ライセンス
他